月曜日

膵臓がんの検査

膵臓がんの検査では、血液検査、画像診断、内視鏡検査などがあり、血管造影という方法もあります。

膵臓がんの症状は初期の段階だと、腹部などに違和感を呈して、胃腸の不具合を感ずることが少なくありません。ですから、最初に検査をする段階では、内視鏡やレントゲン、超音波を使って胃の中を検査することになります。

この段以下で異常が見つかった場合は、次に血液検査やCTやMRIなどの画像検査を行います。

膵臓がんの血液検査で、がんと疑われるデータが示す値としては、膵臓がんの細胞組織が放出している酵素の値、がんが生じたときにでるたんぱく質の内容などを分析します。また、それに伴って血糖値の割合や、グリコヘモグロビンの上昇などの値を調べます。本来これらは糖尿病検査でも考えられる検査ですが、膵臓がんと糖尿病には関係性があると言われているのでこのような検査も行います。

画像診断では、ヘリカルCT呼ばれる最新の器具を使用すれば、ある程度小さい膵臓がんであっても発見できることがあると言われています。

超音波による検査では、膵臓内に超音波装置を取り付けた内視鏡を入れて、検査する方法です。これにより、かなり詳しいところまで膵臓がんの検査が行えます。